母の日
こんばんは!😄
りょうたです!😉
今日も若干子供ネタです。
芸がなくてすいません💦
昨日5月11日は「母の日」でしたね。
あなたはご自身のお母さんだったり、
お子さんと奥様をいたわったりされましたか??
我が家は1週間くらい前から子どもたちと
結託して(笑)、サプライズを企画しました!
そう御大層なことはできないけれども、
ささやかなプレゼントと、
子どもたちからはお手紙をプレゼント。
感謝の気持ちは伝えることができました。
そして何より、
子どもたちが自発的に、
サプライズの方法を考えて動いてくれた。
これが何よりうれしかったです。
おそらく、妻も、その子供たちの動きが、
気持ちが、伝わったのではないかと勝手に思っています。
妻には本当に感謝しています。
なぜばら、3年前の事件を乗り越えられたのも、
いつも笑顔を絶やさず、
「大丈夫!」と私を信じて励まし続けてくれたからです。
間違いなく、妻のおかげで、
ここまで来ることができたと思っています。
それと同時に、
やはり、出会った頃のことを思うと、
そうやって、周りを元気にする彼女のパワーに
とても惹かれて一緒になったけれども、
それは、本当に間違いではなかったなって
思います。
私にとっては本当に太陽のような存在です。
私は、前の仕事を追われてから
収入が激減したことは何度も書いてきました。
妻は仕事はしていたいタイプの人間ですが、
子どもが生まれた後は、
子供たちが
一番手がかかる時期は、
やはり妻は子供に寄り添っていたい、
そう言っていました。
これが私たち夫婦の中での
理想でした。
だから、しばらく就職もせずに、
私が稼ぎを増やす行動をしてきました。
でも、今はそうはなっていません。
妻も働いています。
ただ、仕事を始める時に、
在宅勤務できるところで探して、
今は週1は出社で頑張っています。
とはいえ、私も今の仕事は
とても時間を取られる仕事になっているし、
妻の負担もかなり大きいのです。
たまに、愚痴は言いますが、
正直、心をえぐられる思いです。
本当に申し訳ないなって。
ただ、一つ救いなのは、
長男も、次男も、
優しい男に育ってるかな、
ってところ。
ま、まだまだ、小さくもあるので、
自分が遊ぶことが一番ではあるけど、
2人とも小学生になって、
妻をいたわることが増えたなって思います。
このまますくすくと、
さりげないやさしさを出せる男に
育ってほしいものです。
お前はどうなんだって?
自分の評価はなかなかしにくいであります、、、💦
「母の日」は日本では
企業先導で広まったみたいですが、
子どもたちにばかりでなく、
自分の妻に対する在り方も見直せる、
良い日なのではないかと思います。
そして、自分の母にも、妻の母にも、
年老いてなお、元気でいてくれることに、
感謝して、過ごしていければと思います。
さあ、まずはマネタイズ。
妻の重荷を少しずつ剥がしていかねば。
それでは今日はこの辺で。
See you!!!😉
突き詰めるって?
あなたは何かを突き詰めたことってありますか?
こんばんは!😉
りょうたです‼️😄
今日は「突き詰める」ってお話。
またまた、子供から教わるというか、
気づかされることがあったので、
記しておこうと思います。
先日も次男の趣味嗜好については
ご紹介したのですが、
彼が今興味があるのは、
サッカー⚽、忍者、城、特攻隊。
先日もサッカーの本買ってあげました。
ちなみに一番最初に買ったのは、「忍者」の本。
きっかけはとあるイベントで「風魔小太郎」という
小田原城で北条氏に仕えていた
風魔一族のイベントを見たことがきっかけ。
当時、戦隊ものにご執心だった次男は
忍者に一目ぼれ。
以来、どっかのお城に行っては、
忍者グッズである、
手裏剣やクナイのおもちゃを買い、
どっかの観光地に行っては、
刀のおもちゃや木刀をおねだり、、、💦
もう、家には刀は6セットほど、
クナイや手裏剣もたくさんあります。
そして、私が帰ると、
「パパ、戦って!!」
と、刀やら、クナイやらを持ってやってきます(笑)
かわいいやっちゃ。
昨日は特攻隊に絡んで、
「永遠の0」を見よう!
ということになり、見ていました。
すると、
次男:「パパ、赤松って知ってる?」
私「????、映画に出てきた??」
次男:「出てないよ。」
私:「それ誰?」
次男:「旧日本軍の英雄、撃墜王!」
ウィキペディアによると、
赤松貞明は日本の海軍軍人で、
とあります。
この人👇って知らんわな、、、。

うちの次男、6歳の小1です。
良く知っているなって思ったら、
ネタはYoutubeでした(笑)
ちょっと前はゲームのコンテンツばっかり見ていて、
時間を制限したりしていましたが、
今は、ほとんど「特攻隊」。
そして、歴史に興味を持ちつつあります。
軍事マニアになるのはどうかな?って思いますが、
歴史に興味を持ち、
色んな文献やメディアに触れることで
自分の「日本人」としての
アイデンティティの形成を
図ってくれるといいなって思います。
そして、長男坊。
子どものころから電車大好き。
トミカなんかも買い与えていたのですが、
(安いから💦)
良く考えると、遊び方も
2~3歳のころから
メインがプラレールで
トミカは引き立て役、って感じでした。
小学校に上がって、
やっぱりくだらないYoutubeばっかり
見てたので、
本を読んでほしいな、って思って、
なんでもいいから長男の欲しい本、買ってあげる!
といって、買ったのが、
小学館の、「鉄道図鑑」。
それまでは、興味があって、
Youtubeとかも見ていたのですが、
この図鑑を買ってからは、
擦り切れるほど見ています。
彼は、新幹線大好きだったのですが、
この図鑑を見たお陰で、
日本全国にたくさんの電車や汽車が
走っていることを知り、
そして、在来線や、貨物まで興味を抱くようになりました。
最近では、電車の呼び方も変わってきました。
〇〇線、ではなく、
〇〇線の3000系!!
とか、
挙句の果てには、
「湘南ニササ!!」
??????
これは、長男がつけた電車のあだ名で、
これです👇

私も乗り物好きで、まあまあ知っている方ですが、
もうすでに、私の知識は追い越されています。。。
好きこそものの上手なれ。
とは良く言ったもので、
子どもたちの脳みそは、
本当に「スポンジ」状態。
どんどん吸収していきます。
この、私の子供たちの最近の状態をみて、
私たち大人が忘れているものに
ハッと気づかされました。
というより、私が忘れているのか。
それは、「突き詰める」ってこと。
私も長く取り組んでいるものは
いくつもあります。
しかし、「突き詰める」ってところまで
果たしていっているのかどうか、、、。
どっちかというと、
「器用貧乏」の感じがします。
自分も、今WEBマーケティングに取り組んでいますが、
この、「突き詰める」って行動、
とても大事な気がします。
「突き詰めた」先には、
きっと、「マネタイズ」もあるだろうし、
「全力で助けた」お客様の信頼も
出てくるんだろうと思います。
人生の後半に差し掛かって、
というか、とっくに突入していますが、
「突き詰めた!」っいうくらい
WEBマーケティングやるぞ!って
思います。
そして、このオタク気質に育った息子たちも、
好きなことはそのまま伸ばして、
さらに視野を広げて勉強や経験を
積んでほしいなって思います。
さて、マネタイズ、マネタイス。
頑張っていきましょう!!
それでは今日はこの辺で!😄
See you!!!😉
自分の理解者
こんばんは!
りょうたです!
今日は昨日と打って変わって暖かくなりましたね!
しかし、鎌倉はGW後とあって、
お客様の動きは今一つ、、、。
今日も売上作るのに苦労して
ヘトヘトな私であります😵
さて、
昨日の話ではありますが、
ありがたかった話。
私は、3年前、
当時勤めていた会社を
上司の悪事のとばっちりで追われて、
etc.etc.........
とまあ、散々な生活をしておりました。
それまでは結構、Facebookなんかも自ら投稿したり、
友人の投稿にこまめにコメントしたり、
それをきっかけに、リアルにお付き合いをしたり、
友人関係は割と大事にしてきました。
しかし、その事件のあと、
最低限の学生時代からの親友以外、
変な噂や、自分に不利になることを避けるため、
情報発信をやめ、
ほとんどの人間関係を断ってしまいました。
そのなかで、数年間急に音信不通になった
私を心配して、連絡をしてきてくれた方がいます。
彼との出会いは、大卒で入社した会社でした。
入社した営業所で隣の席。
当初は、正直言って、
カチンとくるとすぐ暴力ふるってくるし、
理不尽なこともしてくるタイプだったので、
ちょっと苦手な人でした。
でも、なんだかんだと私のことを
飲みに誘ってくれる先輩でした。
当時は、
「別に俺のこと好きでもないだろうに、なんで?」
なんて思っていたものです。
でも、今思い返すと、
それぞれ部署異動した後も
飲みに誘ってくれたり、
不安障害抱えて苦しんでいた時も
違う部署なのに、
よく声をかけに来てくれていたり、
何かといえば、
私に相談してきたり。
私のことを認めてくれていた数少ない
先輩の一人なのかな。
今は、そう思います。
初めてであったときはお互い20代で血気盛ん。
そりゃ、衝突も絶えません。
今は、こんな状況の私に唯一声をかけてくれる人なのです。
かれこれすでに出会って30年。
最初の印象やら、関係があまり良くなかった人が、
いま、唯一の理解者でもあります。
不思議なもんです。
それまで、息があっていたなって思う人ほど、
距離が遠く感じます。
まあ、こっちから連絡も取りに行っていないから当たり前か。
まとまりがありませんが、
本当に不思議な関係なんです。
その、距離感が、もしかしたら
いいのかもしれません。
いずれにせよ、
ふとした時に、私の顔を思い出して、
気にかけてくれて、連絡してくれて、
という存在は、私にとっては貴重な存在です。
3年前から50年間築き上げてきた
自分を取り巻く世界が崩れて
ほとんど無になった私にとって、
数少ない友人となりました。
自分から旧知の人に連絡とるのは
もう少し時間がいりそうですが、
新たに環境を作っていくのもいいなと思います。
人生100年時代として、あと半分くらい。
新しいこの環境で出会った人もいるし、
みんなと切磋琢磨して、
楽しく過ごしていけたらいいと思います。
今日は本当に取り留めなくなってしまった、、、💦
それでは今日はこの辺で。
See you!!!😉
環境が人を変える
昨日は7連勤明けの久々のお休みでございました、、、。
しかし、生きるためにしている仕事とはいえ、
50過ぎたおやじには、
身体を使い、時間を使いすぎるこの仕事、
つらすぎる、、、。
と朝から愚痴ですいません。
今日からまた7連勤確定の
りょうたです!😅
ちょっといつもとは違う書き出し。
朝活するも、ちょっと憂鬱。。。
さてさて、
昨日は久しぶりのお休みだったのですが、
木曜日は子供たちの習い事デー⚽🎾
奥様は、いつもは在宅ですが、
私が休みの日に合わせて
出社しているので、
昨日は私が子供たちの
送り迎え担当🚙🚲
昨日は今年小学生になった
次男坊のサッカーを見てきました。
小学生になって初めてです。
うちの次男坊は、
幼稚園が体育指導を業務委託している
企業が主催するサッカースクールに
入ってサッカーを楽しんでいます。
そのサッカースクールは小学生までやっているので
小学校入学した次男も、そのまま続けています。
年中さんくらいから、張り切ってやりだして、
私も、たま――――に休日は一緒に
ボールを蹴って遊んでいます⚽
私は本格的なサッカー経験は全くないのですが、
育った時代が、小6のころから
「キャプテン翼」がTVで放映され、
めちゃくちゃ流行った時期だったので、
休み時間や放課後、
サッカークラブに入っている友だちと
クラス関係なく学年でわちゃわちゃと
サッカーして走り回っていました。
中学校までやっていたかな。
そんな感じなので、
半分は緩ーい部活しているようなもの。
まあ、それなりにボールも蹴れます。
幼稚園児から見たらですけどね(笑)
次男はパパは「サッカー上手い!」って
思っているみたい。
まだまだ、私も彼相手くらいなら
頑張れます(笑)
次男坊、実は本格的に熱が入りだしたのは、
幼稚園児の時の2回のサッカー大会がきっかけ。
年長さんの最後の大会では、
その企業が主催する神奈川エリアの幼稚園児の大会で
なんと3位になり、
優秀選手賞もとっちゃった😲
かなり彼の自信になっているみたい。
で、話はちょっと逸れましたが、
昨日初めて小学生1・2年生クラスを
見学していたんですが、
年長さんクラスとは
感じが違っていました。
年長さんまでは、
ボールに群がってワチャワチャしてる感じ。
でも、さすがに小学生に上がると、
コーチもポジショニングとか、
具体的なパスの方法を教えてくれて、
それを実践するって感じになってくる。
そう、ちょっとずつ「サッカー」に
なってきてるんですね。
2年生が一緒、というのもあります。
次男坊君、
2年生にももまれて、
鼻っ柱を少しおられているかと思いきや、
謙虚な部分は持ちつつも、
自分のできる部分の自信は持っていて、
向上心の塊。
スクールが終わった後、
「パパ、今日僕の悪いところどこだった?」
って聞いてきます。
基本的に素人の私。
教えられることに限りはありますが、
目いっぱいアドバイスしました😅
それで、感じたこと。
やっぱり、人って、子供の時から、
環境が変わるとそれなりに周りに引っ張られて
成長するんだな。
1年生の次男は明らかに、
2年生と一緒のクラスで、
成長しつつありました。
子どものサッカースクールでさえ、
そんな感じ。
今のサッカースクールは悪くはないけど、
決してレベルが高い方ではないと思うので、
次男坊が本気でやる気になったら、
次のステップを考えないといけないかなって思っています。
それも本人のやる気次第でもありますがね。
自分の実力の無さに
心折れるかもしれないし、
それでも続けて上手くなりたい、って
心を持っていないとできないですからね。
実は、私は中学校から硬式テニス部。
大学までやっていました。
長男は、テニスをやりたいって言った時から、
たまたま近所に有名なテニススクールがあり、
有無を言わさず、そこに入れました。
プロも輩出しているようなスクールです。
小学校低学年初心者クラスなら、
コーチ陣も充実しているし、
身近にプロのような上手な学生なんか見ることができる。
そうです、目標にできる先輩たちが
たくさんいるんです。
環境って本当に大事。
自然とその人を高いレベルへ
引き上げてくれます。
大人の仕事もそうだと思う。
やっぱり、できる集団にいると、
自分も成長できる。
身近にお手本になる人がたくさんいるから。
年齢は関係ない。
色んな「得意」を持った優秀な人がいる集団。
とても魅力的✨
私の今の職場がなぜ嫌なのかって考えると、
その向上心がない人が多いからなのかも、。
自分も腐ってしまいそうで、
とても嫌なのかもしれません。
だから、このWEBマーケティングの環境で、
日々老若男女が切磋琢磨している状態っていうのは、
私にとってとても救いなんです。
この環境にみんなが出会えるわけでもなく、
たまたま、師匠の広告を見て、
惹かれて、入ったけど、
改めて、この環境での出会いに感謝なのです。
7月にリアルに皆さんに会える機会がありますが、
とっても楽しみです。
それまでに、
自分のマネタイズへの取り組みを
もっと進化させて、
いろいろ情報交換ができるといいなって思います。
なんか最近1記事1プレゼントに
あまりなっていない気がするのですが、
僕もあなたも、
素晴らしい環境に出会ったのですから、
あとはやる気次第。
取組み方次第。
なりたい自分目指して
一緒にがんばりましょう!
と、今日も自分を鼓舞して、
本業に行ってきます!🫡
それでは今日はこの辺で!😄
See you!!!😉
日本はこれからどこに向かおうとしているのか
最近の物価高、痛いですよね。。。
お小遣い制のパパ諸君、お昼どうしてます?
とてもワンコインで安全な食材で
お昼🍱出来ませんよね。。。
こんにちは!
りょうたです!😉
私はタクシーの運転手なので、
弁当持ってっていうのは
これから暑くなるとちょっと考えてしまします。
保管状態がやばいし、
保冷材で冷たくなったお弁当食べるのはね、、、💦
私の主な仕事場の鎌倉は観光地。
地価も高いし、
そうすると当然そのお店が出すご飯は
観光地価格。めっちゃ高い、、、。
普段気軽に食せる価格ではありません。
軽く1000円オーバー💦
そこら辺の町中華に入って
ランチの定食食べても、1000円超します😱
この元凶って何だろう?
私はもともと政治には関心がある方。
SNSをよく見るようになって、
実はあることに気づいた。
というか、
そういうことを発信する発信者が増えている。
その人たちが言っていることは、
日本のマスコミ(TV、新聞、ラジオなど)が
本当のことを報じていない。
SNS見ていると、
やれ、
財務省解体デモだ!とか
令和の米騒動!とか、
色んなやばいことが情報として流れているが、
一方で、大手TV各局はそんなこと
ちっとも報じていない。
何かがおかしい、、、。
「食」のことで考えていくと、
僕ら50過ぎのおっさんどもが小学生のころ、
食料自給率ってもう少しあったと思うけど、
今じゃ、38%だって。
種子法の改悪で、農家は自分のところで作った作物から
種を取れなくもなっている。
野菜の種の90%以上が輸入。
実質の食糧自給率は10%切って8%くらいかも、
なんて話もあります。
これって、危機的状況です、、、。
食糧の輸入源を断たれたら、
日本国民飢餓状態に陥ります。。。💦
有事になったら、政府はどうやって
国民を守る気なんでしょう?
そんな気さえしてきます。
現在の農水大臣が先日こんな発言を、、、
「国民の皆さんは輸入品が食べたいんですよ!」
????????????
ちょっと切り取り的な感じもしますが、
誰がそんなこと思っているの???
お米にしてみれば、
日本人であれば、
美味しい、とれたての、国産新米を
食べたいんじゃないのかな?
違う人います?
で、僕は小学生のころから政府の
「減反政策」には疑問を持っていました。
社会科で習っていて、
「食料自給率って大事だよね!」って
先生は話します。
でも、日本はおコメが余っているから
減反政策っていうのがあるんだよ!
??????????
やってること、真逆だよね???
ってずっと思っていました。
太平洋戦争中(大東亜戦争ともいう。こっちの方が正解かも)、
日本は物資が不足して、国民は食べることもままならず、
燃料や武器を作る鉄さえも不足して、
そして、負けた。
そのように学校では習った。
であるのに、
減反して、食料の生産を抑えて、
食料自給率を上げる?
やっぱり矛盾している。
それから40年がたち、
今の日本の第1次産業はひどい状況だ。
減反政策は進み、生産する場所が減っている。
儲からないから、後継者もいない。
酪農業だって、
牛を殺して減らしたら、補助金。
????????
昨今のコメ不足だって、同じ状況だ。
コメに関して言うと、
5kg3000円台で売っているという記事があった。
気候変動だけではない。
政策の問題。
実は、
農業は補助しないと価格高騰するので、
どこの国でも、政府が補助金を出して
農家を潤わせている。
その代わり、国民は安価でいい食材を
手に入れられる。
というのが世界の主流。
日本がコメに対してやっている事、
国内向け主食用は基本的に「なし」。
これに対し、
海外向けのコメには10アール当たり4万円。
米から農地転用したものには10アール当たり4万円。(以下参照)

「主食用米の需要が減少する中で、」ってあるけど、
国内主食用のコメ、足りてないじゃん、、、。
国内で、コメを食べるのが大変になってきているのに、
農水省がやっていることは、何ら変わらない。
これ、本気でやっているのかはなはだ疑問。
この期に及んで、
今後コメの輸出を「8倍に増やす」って報道も。
??????
やっぱり?しか出てきません。
こう考えると、
日本の政治が、日本人のために行われている
というのは、本当に考えられません。
最近でこそ、石破総理は
米価対策を本格的に行うよう指示、
とか、あったけど、
それって、やっぱり夏の選挙向けの
アピールとしか思えない。
急に消費税一部減税、みたいなコメント出るのもそう。
本当に一般国民は飢え死にしかなくなる、
としか思えない。
日本のこれからの食糧事情は本当に心配です。
僕は、子供たちに、素敵な日本を残したい。
安心安全な日本であってほしい。
日本人として心からそう思います。
だから、今年も選挙に行って
自分の想いを実現してくれそうな
政党、人に投票をしたいと思っている。
今は昔と違って、
その人の主義主張、SNSやネットで調べられます。
ただ、選挙向けのコメントも多くなるから、
過去、その人がその政策に関して、
どんなコメントをしていたかも
調べることは重要かなって思います。
日本の投票率は30~40%台。
半数以上の人は選挙に行きません。
ほとんどは、既存政党の組織票で決まっています。
でも、考えてみたら、
残りの50%以上の人が選挙に行けば、
そっちの方が多数になります。
ということは、
日本の世の中が変わる可能性があるってこと。
「私の1票だけで、変わんないよね、、、」
ではないのです。
これらの政策を変えることができるのは
「心ある政治家」だけです。
官僚ではありません。
大事な自分の国、「日本」のことを
みんなが真剣に考える時期に来ていると思います。
「政治」のことについて語るのは
海外では当たり前。
日本はなんだか、声高にそんな話をすると、
疎ましく思われるよね。。。
そんな風土にさせられたと思う。
独立国家ではあるけど、やっぱり敗戦国。
どこかで、そういう仕掛けがあるんだろうなって思います。
それを変えられるのも政治。
政治は政治家のものではなくて、
国民一人一人のもの。
夏の参院選前に、考えてくれる人が
一人でも増えるといいな。
今日は、ちょっと「疎ましい話題」ですいません。
昨今の米騒動と政治の関係を考えてみたら、
想いが噴き出してしまいました。。。💦
暮らしやすい日本を取り戻したいな。。。
あなたはどうですか?
それでは今日はこの辺で!😉
See you!!!😄
生きているうちの親孝行
あなたは親孝行できていますか?
まだ、ご両親は健在ですか?
こんにちは♪😃
りょうたです!😉
ゴールデンウィーク最終日は
鎌倉近辺も大雨で、
観光客もまばら、
車の量も少ない🚗
街中の商店は商売あがったりだったろうなぁ…
私の方はというと、
雨☔の日のタクシー🚕需要で
結構忙しい1日でした💦
そんななか、
あるお客さんをお乗せしたのですが、
水兵さんのような制服を着た
若い男性。
歳の頃は20歳前後。
お母さんが私のタクシーを停めて、
その男性を乗せました。
その方、行き先は横須賀の
陸上自衛隊の基地。
おそらく、
久しぶりに自宅で過ごされて、
基地に帰られるんだろうな、と
思いました。
陸上自衛隊といっても、教育隊の
拠点なので、本当に高卒くらいの感じ。
別れ際のお母さんらしき女性も
心配そうな顔。
男性も少し不安そうな顔。
日々、人々の生活の一部を
垣間見る、
私の本業はそんな仕事でもあります。
大きくなっても、
心配は、心配ですよね。
私も親になったから、
わかる気がします。
しかも、自衛隊員だったら尚更。
最近は日本の周辺も少しキナ臭いですしね…
そんな彼を見て、
日本の為に尽くしてくれる仕事についてくれて、
ありがたいな、って
本当に思います。
自分にはできないし。
話はそれましたが、
私の両親は、今もなお、
2人とも健在。
母の誕生日が来ると、
父も母も
80歳を超えます。
今なお、元気でいてくれて、
本当にありがたいのです。
私は大学入るのも二浪して、
本当に金のかかる息子でした。
でも、そんなドラ息子でも
よく怒られはしましたが、
学校に関しては
奨学金も使うことなく
出させてもらえました。
就職氷河期にハマり、
給料も上がらぬ世代。
なかなか、親孝行と言えるものが
自分の中ではできずにいたんですね。
私は、約3年前に、
当時勤めていた会社をクビになり、
収入源を失いました。
52の時でした。
転職して、給料も上がって
やっと食事をご馳走できたりして
少しは親孝行できるかなって
思っていた矢先でした。
元気なうちに飛行機で
沖縄旅行とかもつれて行きたいな、とか
いろいろ考えていたもんです。
だから、自分の両親の先を考えると、
その親孝行できる期間も、
すでに待ったなしの状態です。
しかも、元気でいてくれる
今、しかない。
だからこそ、
こんなところで足踏みせずに、
稼げるようになって、
50も過ぎてまた心配かけてしまった
埋め合わせがしたいんです。
父とはなかなか折り合いが合わず
だったこともありますが、
今となっては
いつまでも、優しく見守ってくれる
ありがたい存在。
母は言わずもがな。
妻の両親に関しても同じ思いです。
みんなが元気なうちに、
稼いで、親孝行をするのです。
これも、僕の心の引っ掛かりの一つ。
自己満足かもしれないけれども、
後悔ないように、
早くできるようになりたいです。
いや、やります!
それでは今日はこの辺で😆
See you!!!😉
いま、しておきたいこと
こんにちは!😄
りょうたです!😉
皆さまゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
後半はお天気も良く、
良い日和が続いていますね。
私は、ゴールデンウィーク前半に、
子どもたちの希望で、関西方面に行ってきましたよ!
長男と次男、それぞれの趣味嗜好が
全く違うので、
いつも旅行の行程を考えるのが
とても私たち夫婦の悩み。
長男は電車🚃大好き!
最初はトーマスとか行かないように
興味をリアルな電車に向けていたら
いつの間にやら、ほぼ電車マニア、、、💦
なんだか、鉄分が多めに育っています(笑)
次男は、長男の嗜好につられて
連れまわされてきたけど、
戦隊もの⇒忍者⇒城⇒特攻隊⇒歴史
という風な変遷でちょっと渋い好み(笑)
でも、本物の歴史の勉強をしてほしいものです。
で、今回の旅行のエッセンス、こうしました。
- 大阪近辺の地下鉄散歩&移動は在来線・私鉄(長男)
- 心斎橋のグリコの看板前で写真撮影(二人とも)
- 日本一背の高い大阪城見物(次男)
- 神戸牛を堪能(妻(笑))
- 神戸の街探索(妻(笑))
- 美味しいモーニングでまったり(妻(笑))
- 世界遺産の姫路城見物(次男&私(笑))
- まもなく引退してしまう、新幹線500系乗車(長男&私(笑))
まー、1泊2日なのに、
盛りだくさんです。。。💦
今回は、長男(小3)が、旅行の行程を
自分でYahoo!路線で調べて
考えてくれました。

そんな成長も旅行前からうれしいもの。
あ、妻の串カツ食べたい!は
時間がなくて叶えられなかった💦




どれもこれも、
とっても幸せな時間でした!
巷は、長いと10連休だったり、
仕事でご家族連れを乗せたりすると
いいなー、と思ったり。
やっぱり、時間て大事だよね、、、
なんか、長期連休のたびに
思うのです。
この今の日常って
自分のありたい姿では
全くないよな、むしろ真逆だよね、って。
過去の話をするのはもうやりたくないが、
転職後は、ありたい自分の生活に
かなり近づいていた。
そうなりたいから行動もしたのでね。
今は、もちろん、
再就職に苦労して、何とか稼げる口を
見つけることができて、
それ自体には感謝はしています。
でも、その最低限の稼ぐを
乗り越えた先に、
人間て、欲深いもので、
やっぱり納得できない自分がいる。
そりゃ、我慢に我慢を重ねて
毎日過ごしているし、
決して、身体も楽じゃない。
まさに苦行だ。
ドMだ(笑)
↑これも逆かも(笑)
今大事にしたいものって、
「家族との時間」なんです。
だって、子供たちの成長は早いもので、
長男だって、あと数年したら
自分の世界で生きていく時間が
増えていって、
私と行動することもどんどん減っていくはず。
今、この時が、子供たちに時間を費やして
あげるべき時間なのかなって思います。
そういった意味でも、
早く、WEBマーケティングで結果を出して、
時間の自由をゲットしないといけない。
本当にそう思います。
まだまだ、時間が取れないジレンマで
前に進む実感が少ないけど、
コツコツやるしかない。
毎日やるべきことを必死で
取組む。
それしかないですね。
はい、体力限界ですが、
頑張ります。
今の自分、未来の自分のために。
そして家族のために。
それでは今日はこの辺で。
See you!!!😉😉😉